赤ちゃんに食べさせない方が良いもののポイント
ミルクだけでなく離乳食を食べられるようになったら、徐々にいろいろな食品をチャレンジしてみたいと思うものです。
しかし、中には大人は普通に食べて問題がないものの、赤ちゃんには良くないもの、もしくはリスクがあるものもありますので、避けるべき食品を知っておくのはとても大事です。
もちろん、それぞれの赤ちゃんでアレルギー反応が出てしまうものなどがあって、すべて同じように当てはまるわけではありません。
そこで、ある程度の原則とも言えるものを覚えておくと、離乳食として与えていいかを判断する助けとなります。
できるだけ避けた方が良いものとしては、アレルギー症状を引き起こしやすいもの、消化の悪いもの、ウイルスや細菌がいる可能性があるものです。
大人は免疫があったり、すでに経験したりして分かっているため避けられる食品であったとしても、赤ちゃんには大きなリスクとなることもありますので十分注意すべきです。
アレルギー症状を起こしやすいもの、ウイルスなどがあるものを避ける
離乳食として避けるべきものとしては、はちみつがよく挙げられます。
良質の糖分やその他の有用な栄養分が含まれていますので、はちみつは健康にとても良いのですが、赤ちゃんには毒となってしまうことがあります。
というのも、はちみつには微量のボツリヌス菌が含まれていることがあり、大人は問題ない量ではあるものの、体重が少ない赤ちゃんには中毒を引き起こしてしまうことがあるのです。
また、ソバやビーナッツなどのアレルギー症状を引き起こすと重篤になるものも避けた方が良いでしょう。
赤ちゃんがアレルギー症状を起こすかどうか分からないとしても、実際に反応してしまうと命に関わる大きな症状を引き起こすリスクがあることを考えると、できるだけ避けた方が良いということになります。
消化の悪いものは時期を見て徐々にあげる
他にも消化の悪いものはあげない、もしくは様子を見ながら徐々にあげていくという原則もあります。
これには、刺身や貝類、エビなどの海鮮類が含まれます。
特に貝類は消化が悪いと同時に、大人でも食中毒を引き起こす貝毒、ウイルスを持っている種類もありますので十分注意した方が良いでしょう。
魚は白身魚の加熱したものなどは高品質のたんぱく質ですので積極的にあげることができますが、生のものは避けた方が良いでしょう。
また、青魚はサバなどがアレルギー反応をもたらすことがありますので、年齢が上になってからあげた方が無難と言えます。
一方で肉類は、脂肪の少ないところを選べば問題ありませんので、細かく、また柔らかい状態にしてあげれば離乳食として問題なくあげられます。