連絡の頻度
お姑さんとうまくいかないと悩んでいる嫁さんは多いのではないでしょうか。
同居の場合と世帯を分けている場合では大きく異なりますが、それぞれお姑さんに対して悩み事がまったくないという人はほとんどいないでしょう。
結婚は家と家との結びつきといわれています。
そのためお姑さんとの関係も切っても切れない関係だといえます。
自分の周りの家庭を見ているとお姑さんとうまくいっている家庭とそうではない家庭に分かれます。
うまくいっている家庭のお嫁さんが心がけていることとはどのようなことなのでしょうか。
最も多い意見として挙げられているのが、こまめに連絡を取るということです。
身内だからと言って連絡を取らなくなってしまうと、どうしても関係性が薄くなってしまいます。
日頃あったことをお互いに報告し、体調や近々お伺いするといった予定を事前に伝えるなど小さなことでも連絡を取るようにしましょう。
週に一度もしくは月に一回は連絡すると、お姑さんとも仲良くすることができます。
夫への対応
夫はい姑さんにとってとても大事な息子です。
結婚してもいつまでも息子は息子として大事な存在です。
その息子が結婚をして幸せだという顔を見るのがお姑さんの一番の喜びです。
お嫁さんが息子を大事にしてくれているとわかれば安心して暮らすことができます。
しかし、息子の愚痴を耳にしたり、お姑さんの前で夫と喧嘩をしたり、夫に冷たい態度を取ったりするとうまくいっていないのかしらと不安に感じるでしょう。
息子に対してそんな態度をとっているとお嫁さんに対しても厳しい態度になってしまう人が多いです。
息子を思うがあまりの行動の一つです。
自分の態度がお姑さんの態度を変えさせてしまうため、夫のことに対しての感謝や優しい気持ちで接することが大事です。
心配りを忘れない
お姑さんに対する心配りを常に忘れないようにすることが大事です。
誕生日や母の日などお祝い事や感謝を伝えるときには忘れず、プレゼントやお礼の言葉を直接伝えるようにしましょう。
遠方でなかなか会えない場合でもプレゼントを贈り電話もすると好印象だといえます。
そのほかにも奥さん側の実家に里帰りした時や旅行に行ったときなどにお土産などを買って渡すという心配りも大切です。
旅行先でもお姑さんへの心配りを忘れないようにし、旅行の土産話などでコミュニケーションを深めていきましょう。
また子供がいる家庭では子供の成長の話を共有することも喜ばれます。
孫の成長は自分の息子以上にかわいらしく感じるものです。
子育ての悩みや意見などもお姑さんに聞いてみると子育ての先輩としていろんな話をしてくれます。
困った時に頼られるとお姑さんはできることはしてあげようと歩み寄ることができます。